マーガレット・アトウッド「侍女の物語」「誓願」
最近評判になっているマーガレット・アトウッド「誓願 The testaments」を読みました。
「誓願」は「侍女の物語 The Handmaid’s tale」の続編なので、未読であった「侍女の物語」をまず読んで、続けて「誓願」を読みました。
両作はは近未来のギルデア共和国が舞台。アメリカ合衆国の北部にあり、キリスト教の一派を信仰している。
「侍女の物語」では、環境破壊が進んだ結果出生率が極端に下がり、女性は支配階級の「小母」、上層階級の「妻」、女中である「マーサ」、そして子供を産むためだけの「侍女」に分かれられ、厳しい監視のもとに暮らし、女性は識字を悪とされ、都合の悪い人間は粛清されるディストピアが描かれている。
侍女オブフレッドは子供を連れて逃亡を企てるが…。
そして15年後のギルデアと、カナダのとある町に住む少女ジェイドが「誓願」では描かれる。
悪に満ちたギルデアを滅ぼしたいリディア小母の遺書であり希望・誓い、であるtestament。聖書も示唆しているのだろう。
「侍女の物語」では書かれていなかったギルデア共和国の成り立ちなどが「誓願」では書かれている。
判事などのエリート職に就いていた多くの女性たちがある日ギルデアに連行され、小母にされたり、銃殺される。
彼女たちが少子化を進めた原因の一つとされているかのようだ。
共和国の支配層の様子と、逃亡者を助ける地下組織の人たち。
「誓願」はスピーディーに話が進む。ギルデアに住む少女たちの不安、支配層男性の横暴、地下組織の人々…。リディア小母のたくらみ、逃亡劇。
「誓願」の表紙に描かれたのは、両腕を天に伸ばした少女。結末の暗示のよう。
続編が成功する例は少ないように感じます。
川上弘美の「大きな鳥にさらわれないよう」を再読したくなりました。おすすめです。
« 12月13日弾き納め会は中止します | トップページ | コロナ禍の日々ですが »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- マーガレット・アトウッド「侍女の物語」「誓願」(2020.11.27)
- ジーン・リース著「サルガッソーの広い海」小沢瑞穂訳(2020.06.19)
- ルシア・ベルリン著「掃除婦のための手引書」 岸本佐知子訳 講談社(2020.04.13)
- 謹賀新年(2020.01.05)
- エリック・シブリン著「無伴奏チェロ組曲」を求めて(2017.07.07)
コメント